2010年10月25日
紅葉の大台ヶ原
10月23日、今年も紅葉を見に
父娘(次女)で大台ヶ原に行ってきました
今回、家を出たのが遅かった為、
大台の駐車場は、予想通り大渋滞・・・
さらに、どんどん
曇ってきて。。。
それでも、2時間半ほどですが、紅葉を楽しんできました
写真だけのレポですが、どうぞ
続きを読む
父娘(次女)で大台ヶ原に行ってきました

今回、家を出たのが遅かった為、
大台の駐車場は、予想通り大渋滞・・・

さらに、どんどん

それでも、2時間半ほどですが、紅葉を楽しんできました



続きを読む
2010年04月06日
春の山
超繁忙期と決算を終え、久々に・・・
4月3日 父娘で、春の高見山に登ってきました


登山開始(6:17)→小峠到着(7:21)→山頂(8:47)
雪や霧氷は、さすがに無かったですが、風が強くかなり寒かったです


山頂ラーメンを食べて、ゆっくり写真を撮ったりして下山(13:06)
4月から小学1年生の娘も、良くがんばりました。
下山後、家に帰るには時間が早いのでお花見に
続きを読む
4月3日 父娘で、春の高見山に登ってきました

登山開始(6:17)→小峠到着(7:21)→山頂(8:47)
雪や霧氷は、さすがに無かったですが、風が強くかなり寒かったです

山頂ラーメンを食べて、ゆっくり写真を撮ったりして下山(13:06)
4月から小学1年生の娘も、良くがんばりました。
下山後、家に帰るには時間が早いのでお花見に
続きを読む
2010年02月07日
えびのしっぽ
今日は、早起きをして高見山へ霧氷を見に行って来ました~
4時半に家を出て、6時前に高見登山口に到着。
霧氷の人気スポットとなのに、
時間が早い為か、登山者らしい車が一台あるだけ・・・
辺りまだまだ暗く、仮眠も考えましたが、
時間が中途半端なので、そのまま登りはじめることに。
6時06分 ライトを点けて登山開始
明け方でも、植林の中の登山道は真っ暗・・・
ところどころ凍っているので、
足元をしっかり確認しながら登ります。
6時55分 小峠
ここからは、急登になるようなので
5分くらい休憩をとってから、杉谷平野分岐を目指します。
風がきつく、めっちゃ寒いです。
7時を過ぎると、お日様の光が見え始めました。

7時22分 杉谷平野分岐、到着。
ずっと一人で寂しかったのですが、
ここでやっと人と会いました
軽く、あいさつをして再出発。
国見岩 息子岩 を過ぎ、

写真を撮りながら、さらに登ります。
続きを読む

4時半に家を出て、6時前に高見登山口に到着。
霧氷の人気スポットとなのに、
時間が早い為か、登山者らしい車が一台あるだけ・・・
辺りまだまだ暗く、仮眠も考えましたが、
時間が中途半端なので、そのまま登りはじめることに。
6時06分 ライトを点けて登山開始
明け方でも、植林の中の登山道は真っ暗・・・
ところどころ凍っているので、
足元をしっかり確認しながら登ります。
6時55分 小峠
ここからは、急登になるようなので
5分くらい休憩をとってから、杉谷平野分岐を目指します。
風がきつく、めっちゃ寒いです。
7時を過ぎると、お日様の光が見え始めました。
7時22分 杉谷平野分岐、到着。
ずっと一人で寂しかったのですが、
ここでやっと人と会いました

軽く、あいさつをして再出発。
国見岩 息子岩 を過ぎ、
写真を撮りながら、さらに登ります。
続きを読む
2010年01月23日
2009年12月31日
明神平スノートレッキング2
2009年12月25日
明神平スノートレッキング
2009年12月15日
家族で高見山へ
12月13日、久々に天気も
良さそうなので、
お山でラーメンを
食べようと、高見山へお出かけ
6時30分
出発、順調に24号線を南下して桜井を抜け166号へ
8時過ぎ、高見トンネル手前を右へ、ここから高見峠を目指します。
ところが、すぐに通行止めの看板が・・・
誰か通った後があるので、ひょっとしたら行けるのかも?・・・と、行ける所まで行ってみる事に。
8時31分、崩落現場に到着・・・、やはり通行止めでした


見た感じ、行けそうですが・・・

アスファルトの下が空洞になってます
奈良県側からは、無理なので高見トンネルを通り、
三重県側から高見峠を目指します事に
で、三重県側到着・・・・。

しかし、こちら側も通行止め
高見峠へ車では行けないようです
続きを読む

お山でラーメンを


6時30分

8時過ぎ、高見トンネル手前を右へ、ここから高見峠を目指します。
ところが、すぐに通行止めの看板が・・・
誰か通った後があるので、ひょっとしたら行けるのかも?・・・と、行ける所まで行ってみる事に。
8時31分、崩落現場に到着・・・、やはり通行止めでした

見た感じ、行けそうですが・・・
アスファルトの下が空洞になってます

奈良県側からは、無理なので高見トンネルを通り、
三重県側から高見峠を目指します事に

で、三重県側到着・・・・。
しかし、こちら側も通行止め

高見峠へ車では行けないようです

続きを読む
2009年11月30日
七五三
最近、さぼってますが、久々に
23日の事ですが、次女『ゆ~ちゃん』の七五三へ行ってきました。



しかし、子供の成長ってホント早いですね~
この前長女が着てた着物なのに・・・
髪飾りは、ママの手作りらしい・・・










紅葉の時期
奈良公園は、すごい人ですね~
この日は、着物だったので、
で登りましたが、
今度は、歩いて登りたいな~

23日の事ですが、次女『ゆ~ちゃん』の七五三へ行ってきました。
しかし、子供の成長ってホント早いですね~

この前長女が着てた着物なのに・・・
髪飾りは、ママの手作りらしい・・・



この日は、着物だったので、

今度は、歩いて登りたいな~

2009年11月10日
紅葉の談山神社
11月7日、
紅葉の談山神社へ
行ってきました~

むか~し、むかし、中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌子(藤原鎌足)が、
多武峰(とうのみね)の山中に登って、「大化改新」の構想を談り合った・・・
そのことから、この地を談山(かたらいやま)と呼ぶようになり、
談山神社の社号の起こりとなったそうな。
しかし、645年って・・・すっごい歴史ですね~
藤原氏族一覧に、家の名字もありましたよ!
藤原鎌足公は、遠い祖先かもです。。。
詳しくは、談山神社HPにて


続きを読む


行ってきました~

むか~し、むかし、中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌子(藤原鎌足)が、
多武峰(とうのみね)の山中に登って、「大化改新」の構想を談り合った・・・
そのことから、この地を談山(かたらいやま)と呼ぶようになり、
談山神社の社号の起こりとなったそうな。
しかし、645年って・・・すっごい歴史ですね~
藤原氏族一覧に、家の名字もありましたよ!
藤原鎌足公は、遠い祖先かもです。。。
詳しくは、談山神社HPにて
続きを読む
2009年10月17日
円成寺の紅葉
今日は、モクモクファームへ遊びに行こう
っと、お出かけしたのですが途中で
雨が・・・
そのまま帰るのも、寂しいので月ヶ瀬をドライブ。
紅葉は、まだまだです・・・
さらに紅葉を探してドライブ。
柳生を通って、円成寺(えんじょうじ)へ
名勝の浄土式庭園







雨のなか勉強がてら、撮りましたが
全体に白っぽいです。なかなか難しいですね・・・
円成寺の紅葉は、まだまだ部分的でした。
しばらく楽しめそうです
国宝や重要文化財も沢山あるので、一度見ても良いかも。
葉の「てかり」をやわらげたり、紅葉を鮮やかにしたり
白っぽい景色を、鮮やかにしたり
池の中を写したり出来る、魔法のフィルターが欲しい・・・

っと、お出かけしたのですが途中で

そのまま帰るのも、寂しいので月ヶ瀬をドライブ。
紅葉は、まだまだです・・・
さらに紅葉を探してドライブ。
柳生を通って、円成寺(えんじょうじ)へ
名勝の浄土式庭園
雨のなか勉強がてら、撮りましたが
全体に白っぽいです。なかなか難しいですね・・・
円成寺の紅葉は、まだまだ部分的でした。
しばらく楽しめそうです

国宝や重要文化財も沢山あるので、一度見ても良いかも。
葉の「てかり」をやわらげたり、紅葉を鮮やかにしたり
白っぽい景色を、鮮やかにしたり
池の中を写したり出来る、魔法のフィルターが欲しい・・・

2009年10月14日
大台ヶ原紅葉2009


ちょうど一年前にも来たのですが
またまた、行って来ました~

去年はこちら↓
2008年10月12日 大台ヶ原 紅葉
今回は、「ばぁ~ば」と「りーコ」も一緒です


モンベル(montbell) GORE-TEX ツオロミー ブーツ Men’s
買っちゃいました~

履き心地最高です

山用の厚めの靴下で履くので、
1㎝ほど大きいサイズがぴったりでした。

モンベル(montbell) T グリップ
こちらも、買っちゃいました~

やっぱり、楽ですね~
足への負担を軽減できます

去年と同じく最高の天気

360度全て青空で、お月様が

大蛇嵓(だいじゃぐら)
ちょっと、怖いですがココからの絶景は、最高

3人で大蛇嵓の先まで行きましたよ~

「りーコ」(6才)も良く頑張りました

いや~今回も、絶景でした~

時間をかけて、ゆっくり歩いたので、靴慣らしにもちょうど良かったです

さて、次は何処だ?
2009年08月30日
鹿の奈良
早朝より、
の練習に行ってきました。
で、なんとなく奈良へ。


お食事中に失礼して
パシャ、パシャ。
ひたすら、
食べ続けております。
・・・・
良く食べるはるなぁ~、お顔見せて下さいよぉー。


・・・・ 「うん?」
一瞬だけ、こちらを向いてくれました
しかし、朝からすごい食欲やなぁー
なかなか、顔を見せてくれへんし。。。
休日の早朝、町から聞こえる車やバイクの音もまだまだ静かで
シカ達が草を食いちぎる音が、良く聞こえる若草山山頂でした。


続きを読む

で、なんとなく奈良へ。
お食事中に失礼して

ひたすら、

・・・・
良く食べるはるなぁ~、お顔見せて下さいよぉー。
・・・・ 「うん?」
一瞬だけ、こちらを向いてくれました

しかし、朝からすごい食欲やなぁー

なかなか、顔を見せてくれへんし。。。
休日の早朝、町から聞こえる車やバイクの音もまだまだ静かで
シカ達が草を食いちぎる音が、良く聞こえる若草山山頂でした。

続きを読む
2009年06月08日
のどか村BBQ
信貴山のどか村で、会社の仲間とBBQしてきました~


ホントはキャンプ場の方で、デイキャンしたかったのですが、
参加人数が多くて無理。

400人?入れるらしいBBQ場でやりました
ここは、手ぶらでOK!なんですよ
1600円と3000円のメニューがあり、予約してから行くのが良いかと・・・
観光バスで来た、団体さんに占領されたりするみたいです。。。
この日も、団体さんと一緒になってしまったのですが
400人のBBQの煙りは、す~~っごいですね~
風向きが、悪いと煙が・・・

BBQの後は、ソフトクリームが旨いです
この後、キャンプ場に移動してキャンプしたかったのですが、
体調不良の為、出来ませんでした・・・残念
次回、リベンジです

ホントはキャンプ場の方で、デイキャンしたかったのですが、
参加人数が多くて無理。
400人?入れるらしいBBQ場でやりました

ここは、手ぶらでOK!なんですよ

1600円と3000円のメニューがあり、予約してから行くのが良いかと・・・
観光バスで来た、団体さんに占領されたりするみたいです。。。
この日も、団体さんと一緒になってしまったのですが
400人のBBQの煙りは、す~~っごいですね~

風向きが、悪いと煙が・・・

BBQの後は、ソフトクリームが旨いです

この後、キャンプ場に移動してキャンプしたかったのですが、
体調不良の為、出来ませんでした・・・残念
次回、リベンジです

2009年04月12日
柳生の里&花見
土曜日、ジィ~ジ・バァ~バたちと一緒に、お花見へお出かけです
どんだけ桜好きなんって、言われそう・・・

バァ~バのに教えてもらった穴場です。
これだけ、見事な満開でもほとんど人がいません




桜のトンネルの下で、食べるお弁当は最高でした

見事な、桜吹雪も見れました
続きを読む

どんだけ桜好きなんって、言われそう・・・

バァ~バのに教えてもらった穴場です。
これだけ、見事な満開でもほとんど人がいません

桜のトンネルの下で、食べるお弁当は最高でした

見事な、桜吹雪も見れました

続きを読む
2009年04月06日
桜橋
日曜日は昼から、桜を見にドライブへ

一枚目「桜橋」付近の桜の写真

場所を移動して、




上の三枚は、同じ所での
構図も難しいですね~

真ん中に鳥が写っているのですが・・・
思っていたよりなかなか、難しい桜の
撮影でした
一枚目「桜橋」付近の桜の写真
場所を移動して、
上の三枚は、同じ所での

構図も難しいですね~
真ん中に鳥が写っているのですが・・・
思っていたよりなかなか、難しい桜の


2009年04月05日
2009年02月28日
コールマン2009
やっと、手に入れました

COLEMAN2009のカタログです

会社の帰りに、スーパースポーツゼビオへ寄道

無いだろ~な~っと、店員に聞くと
「昨日届いたんですよ~」と、持って来てくれました。
ラッキー!

で、カタログの中で気になる物はこちら↓

Coleman(コールマン) イージーワイドコット
長さ197㎝ 幅80㎝ 高さ40㎝ 耐荷重100kg
ワイドで、耐荷重が100kg

良いかもです


Coleman(コールマン) コンフォートマスター コンパクトローコット
長さ190㎝ 幅63㎝ 高さ17㎝ 耐荷重80kg
かなり低いコット!長時間座るにはちょっと・・・かな?
けど、なかなか良さそう

前まで欲しかったのは、これ↓

スノーピーク(snow peak) スノーピークコット ハイテンション
長さ200㎝ 幅65㎝ 高さ30㎝
一番使い易そうな高さです。
値段も一番なんですが・・・

SP買うなら、上のやつを2つ買えますね

2008年11月24日
2008年11月16日
紅葉 室生寺



家を出発

駐車料金600円を払い、室生寺まで歩きます。
残念ながら天気は

駐車場から室生寺までの参道に並ぶ店で、
「生よもぎ100%使用」ほんまもんの、よもぎもちを食べました

よもぎの味が濃く、美味しかったです

参拝料 大人2人で、1200円を払い境内へ(うちの子供たちは、まだまだ無料

仁王門
みごとに、紅葉しております

続きを読む