ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年10月03日

憧れの涸沢へ2

9時20分 涸沢へ向けて横尾を出発ダッシュ

後半戦スタートですびっくり

憧れの涸沢へ2

いよいよ、梓川を渡り横尾谷へ入って行きますぴよこ3

憧れの涸沢へ2
しかし、梓川の水は綺麗ですね~キラキラ

透明度が違いますぴよこ3

こんなに綺麗なのに、飲めないのが残念ダウン


橋を渡り、3分ほど歩くとすぐに、屏風岩が見えてきますビックリ

憧れの涸沢へ2

横尾は、槍ヶ岳穂高の分岐点

横尾谷に入ってから、急に人が減ります・・・。

ちょっと、寂しい感じもしますが、

その分、立ち止まって写真を撮る事が出来るので

ここら辺から、枚数が増えますカメラ汗



屏風岩を眺めながら、20分ほど行くと全体が見えてきます

↓標高差1,000mの絶壁ビックリ







憧れの涸沢へ2
屏風岩、大迫力ですキラキラ

さらに、35分ほど進むと、屏風岩もこんな感じに見え方が変わり

憧れの涸沢へ2
だいぶ、まいてきた事がわかります汗

登山道の脇には、こんな花が咲いてましたよぴよこ3

憧れの涸沢へ2
う~ん? トリカブトかな?


10時24分 本谷橋到着

憧れの涸沢へ2
ここは、最高の休憩ポイントですね~黄色い星

沢の風が冷たく、マイナスイオンたっぷりの癒やしの空間ですキラキラ

憧れの涸沢へ2
この吊り橋、結構ゆれるので注意汗

さあ、後2時間で涸沢ですダッシュ

憧れの涸沢へ2
本谷橋から先は、長~い登りが続きます汗

11時43分 いよいよ涸沢カールが見えてきましたが・・・

憧れの涸沢へ2
残念、ガスってます・・・ガーン

そして、ここで私の足が限界汗

歩いていると太ももが、つりそうになり、

3回、4回と、休憩をとりながら登ります。

涸沢ヒュッテと涸沢小屋への分岐点で、最後の休憩をとり

ヒュッテの方に進むと、もうすぐです。




そして、ついに到着びっくり

12時35分 涸沢ヒュッテですキラキラ

憧れの涸沢へ2憧れの涸沢へ2

お腹も減ったので、とりあえず、

名物おでんと、ビールのセットで、乾杯ですビール

憧れの涸沢へ2
写真撮るのも忘れ、おでん食べちゃうし汗

ビールも、グビグビいっちゃいましたぴよこ_酔っ払う

あぁ~幸せびっくり

この疲労感と、達成感に、ビールに、おでん、最高ですキラキラ


続く。。。





同じカテゴリー(涸沢)の記事画像
涸沢の紅葉
奥穂高岳登頂!
涸沢の景色!
憧れの涸沢へ
同じカテゴリー(涸沢)の記事
 涸沢の紅葉 (2011-09-30 22:41)
 奥穂高岳登頂! (2010-10-16 04:23)
 涸沢の景色! (2010-10-05 22:43)
 憧れの涸沢へ (2010-09-30 17:23)

Posted by りーコパパ at 11:33│Comments(2)涸沢
この記事へのコメント
まいどです♪

すでに涸沢ヒュッテまで着きましたか?

もう追いつけないなぁ~(笑)

本谷橋~涸沢間はパパさんにとって最大のピンチでしたね!

その頑張ったあとのご馳走は格別だったね♪

僕もレポ頑張ろうっと!
Posted by かんぱぱかんぱぱ at 2010年10月03日 17:30
>かんぱぱさん

まいど~♪

そんな事言わすに追い越してくださいよ~(笑)

さらっと、レポするつもりだったのに、

ついつい長くなってますので(^^;

本谷橋からは・・・

ちゃんと、普段からトレーニングしとかないとダメですね~(^^;;;

けど、辛かった分、ここで飲んだ生ビールは最高でした(^ー^)b
Posted by りーコパパりーコパパ at 2010年10月04日 00:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
憧れの涸沢へ2
    コメント(2)